ブログ

遺品整理の始め方遺品整理『桜サービス 八千代店』

遺品整理の始め方(基本ステップ)

 

桜サービス八千代店 高野です、今回は前回の遺品整理の最初の準備についてお話させて頂きましたが、今回は簡単に実際にかたずけ整理の始め方や必要な道具類などのことなんかもお話させて頂きますので、簡単ではありますが少しでも参考にして頂けたらうれしく思います。

 

1. 全体の流れを把握する

  • 遺品整理は「形見分け」「不要品処分」「手続き整理」の3つに大きく分けられます。
  • いきなり全部をやろうとすると負担が大きいため、段階的に進めることが大切です。

まずは段ボールや箱などを用意して貴重品や必要な物を入れマジックで記載しておくと作業しやすいと思います。

2. スケジュールと人員を決める

  • いつまでに終わらせたいか(四十九日・一周忌・相続手続きの期限など)を意識。
  • 家族・親戚・友人に協力を依頼する。
  • 荷物が多い、遠方で難しい場合は専門業者に依頼する選択肢もあります。

一人では精神的にも体力的にも大変だと思うので身近な人で協力して頂ける方と作業出来れば負担が軽減できると思います。

 

3. 必要なものを準備する

  • ダンボール、ガムテープ、マジックペン(仕分け用)
  • ゴミ袋(自治体指定のもの)
  • 軍手やマスク(ホコリ対策)

4. 仕分けのルールを決める

代表的な方法は以下の4分類です:

  • 残す(形見・貴重品)
  • 譲る(親族や友人に形見分け)
  • 売る(リサイクルショップ・ネット買取)
  • 処分する(自治体回収・業者)

👉 特に貴重品(通帳・印鑑・権利証・写真・手紙)は最優先で確認。

5. 小さな場所から始める

  • いきなり大きな部屋や家具に手をつけると大変。
  • 引き出しや棚など「区切りのある小さな場所」から進めると達成感が得やすい。

6. 形見分け・相続関係の確認

  • 高価なものや土地・家などは相続の対象になるため、勝手に処分しない。
  • 兄弟姉妹間でのトラブル防止のため、早めに話し合っておく。

7. 不要品の処分

  • 可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみは自治体ルールに従う。
  • 家具・家電などの大型品は「粗大ごみ回収」や「リサイクル業者」に依頼。
  • まだ使える品は寄付やリユースも検討できる。

8. 無理せず進める

  • 心理的に負担が大きいため、1日で終わらせようとせず少しずつ。

感情が整理できない場合は、一時的に「保管ボックス」を作って後日判断するのもOK。

千葉県八千代市の遺品整理 『桜サービス 八千代店』
〒276-0004 千葉県八千代市島田台938−9
・遺品整理認定協会より「優良企業事業所」の認定を頂いております。
・遺品整理・空家整理・生前整理など家丸ごと片付けはお任せください。
・八千代市で大量の粗大ごみにお困りの際はお気軽にご相談下さい。

 

関連記事

PAGE TOP