大切な人を亡くした後、遺品整理に向き合うのは決して簡単なことではありません。思い出の詰まった品々を前に、どこから手をつければよいのか、何を残し、何を手放すべきか迷うのは当然のことです。今日は、遺品整理に対する不安を和らげ、無理なく進めるための方法を手助け出来たらと思います。
遺品整理を迷う理由
遺品整理に踏み切れない理由は人それぞれですが、大きく分けると以下のような点が挙げられます。
・感情的な迷い 故人の思い出が詰まった品を手放すことができない。
・物理的な迷い 遺品の量が多く、どこから始めればよいかわからない。
・判断の迷い 価値があるものかどうか、また誰かに譲るべきか悩む。

片付けをしないといけない事は頭にもありながら、大切な人だった品物を処分すること自体に抵抗を感じていたようです。
遺品整理を迷う理由は品物への執着ではなく、この世に残された人の迷いが踏み切れない・・これが一番の理由かもしれません。
無理なく進めるための整理方法
遺品整理を進める際は、一度にすべてを片付けようとせず、段階的に進めることが重要です。
・ステップを決める 最初に写真や手紙などの思い出の品に目を通し、心の整理をする。
・仕分けルールを作る 「残すもの」「使うもの」「譲るもの」「処分するもの」に分ける。
・プロの活用を検討する どうしても整理が進まない場合は、遺品整理業者やリサイクル業者に相談する。

私自身が実家の遺品整理をした時には、『今日はこの部屋を整理しよう・・』『次回は押し入れを見てみよう』など少しずつ進めました。
この家全部を整理したり処分すると思ったら途方にくれてしまいます。少しずつの課題であれば、心に余裕ができ思い出を振り返りながら無理なくできます。
心の整理について
遺品整理は単なる片付けではなく、故人との思い出を振り返る時間でもあります。
・無理に捨てる必要はない。心の準備ができたときに、一歩ずつ進める。
・大切な思い出を残すために、写真を撮ってデータとして保存する方法もある。

そんな母に、祖父の物を早く処分しなさい・・なんて言えない状態でした。
そんな母をみて、一番大切なことは周りが見守ってあげ、片付ける気持ちが出てきたら、一緒に手伝ってあげる。
これが一番大切な事だと感じました。
体験談から学ぶ
実際に遺品整理を経験した人の体験談を聞くことで、気持ちが楽になることがあります。
そう言っても、遺品整理をおこなった人が近くになかなかいないものです。
近くに相談できる人がいないときは、遺品整理を行っている業者さんに相談するのもいいでしょう。
何をどうやって進めていけばいいのか?
自分でできる範囲のことはどんなことか?
処分が難しいものはどうすればいいのか?
相談することによって、効率的な作業方法をアドバイスを受けることがでます。

まとめ
私の体験談を含めた話になってしまいましたが、少しでもお役に立てることができたら・・と思います。
とにかく無理せず、自分の気持ちを大切にしながら、できることから始めてみてください。
〒276-0004 千葉県八千代市島田台938−9
・遺品整理・空家整理・生前整理など家丸ごと片付けはお任せください。
・八千代市で大量の粗大ごみにお困りの際はお気軽にご相談下さい。